Contents

本日は、工事中・これから工事が始まる建主さん3組のご家族と
岩手・紫波町へ みのり建築舎恒例
『広葉樹天板選びツアー!』を開催しました!(^∇^)
ギリギリ 雨も降らず何より。(-。-;)
岩手県森連の阿部さんから
県森連の仕事や岩手の木材事情、丸太のことなど
一通り説明を受けました!
今は伐期ではないので、
土場にもそんなに多くの丸太はなく、30種程度の樹種しかないと
阿部さんは話していました。
深秋以降の伐期最盛期には、約70種の広葉樹の樹種が
出回るそうです!
岩手の森って、なんて!豊かなんでしょう!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
今日見た樹種を書きだして見ると・・・・
トネリコ、オノオレカンバ、セン、ハンノキ、ミズキ、ミズメ、ドロノキ、
ケヤキ、オニグルミ、ナラ、クリ、ニレ、トチ、イタヤカエデ、
シナ、ウダイ、サクラ、キハダ。 18種。
広葉樹の床材でお世話になっている
藤島木材・藤島さんにも参加頂き、
丸太からの木取り方や、丸太の入札に伴う選定理由なども
併せて説明頂きました。
丸太を見学したあとは
いよいよ天板選び!(^∇^)
各ご家族、使う場所やサイズなどを考慮して
ベストな天板を1箇所1箇所ずつ選んでいきます!
決まった天板には、最後に建主さん自ら”サイン!”
『これは、俺のものだぁ~!』(^O^)/
樹齢120年ものや、天乾20年ものなど
極レアな天板もあり、
建主の皆さん、選ぶのに迷います・・・・
ほんとは、どの天板を選んでも
すでに幸せなんですけどね!(。・ω・)ノ゙
ここまでして造る家って、もうすでにオンリーワンの家に
なること間違いなし!
まして、わざわざ盛岡まで来て 天板を選ぶ!
これって、思い出にもなるし
出来上がってから愛着も湧きますね!
『使い込む愉しさ!』を味わってもらいたい!というのが
みのり建築舎の家づくりのコンセプトのひとつ。
そのためには、”本物”に こだわります!
選ぶのにも、時間をかけます。
いいものがなければ、奥の山に積んである天板から
引っ張り出してきます。
岩手県森連さんの、本気度が伝わります!
ほんと、感謝です!(^∇^)m(_ _ )m
午後は、小岩井牧場近くのある
小岩井農牧さんに伺いました。
ここには、庭木がたくさんあり 見学しながら
気に入った木があれば 購入も出来るという場所です。
これから家づくりなので、庭木までは・・・・
まだまだという気がしますが
庭木も大事な家づくりのひとつ。
イメージを膨らませて頂ければと思います!
今回も 濃い~広葉樹天板選びツアーとなりました!
この企画は、みのり建築舎で家づくりをされる方
限定のイベントです!
ご興味ある方は、お問い合わせ下さい。
岩手県森連の阿部さん! 木について『熱い!想いを持つ男』です。
今まで、阿部さんに会われた建主の皆さん、そう感じています!
藤島木材・藤島さん!
丸太からの木取り方を説明。
選んだ天板に、建主さん自ら記名します!
午後は、小岩井農牧の南林さんから
庭に植える植栽のお話を伺いました!
宮城県や仙台市で注文住宅(無垢の家・木の家・自然素材の家)を新築・リフォームするなら
「みのり建築舎」(工務店・設計事務所)
2つの「北根モデルハウス」に
遊びに来ませんか?
通常のモデルハウス(事務所兼モデルハウス)のほかに
一級建築士・塩谷邸(自宅兼モデルハウス)も公開しています。
もしかしたら、自宅にお越しいただくのはハードルが高く感じるかもしれません。
でも、そこには「子育て家族の等身大の暮らし」があります。それを見てほしいです。
どうぞ一度、遊びにいらしてください。
みのり建築舎がより詳しく分かるパンフレット、建主様のインタビューをまとめた実例集「Minori Book」、みのりの暮らし方をまとめた「Minori Style Book」、施工費用の目安やプラン例など各種資料をご用意しています。
資料請求はこちら